ワークライフバランス。ワーク”サイクル”バランス。

4月19日の「女性のからだのワーク」は、新長田のヨンバンカンニカイで開催しました。
夕方開催ということもあり、お仕事帰りの女性も参加してくれました。テーマは、「女性の働くを応援する健康講座&相談会」です。

後半は、軽食をとりながらのワークショップ。
初対面の人も多かったのですが、和気あいあいとお話しすることができました。「困っているの、私だけじゃないんだ」「がまんしないでいいんだ」という気付きを共有できたことが最大の収穫です。

ワークライフバランスは難しい

働く女性は増えている。しかも多様に。

厚生労働省が公表している働く女性の実情(平成29年版)によると、働く女性の数は毎年増加しています。同時に、働きながら妊娠・育児を経験する女性も増えています。
また、女性は非正規・短期間雇用も多く、多様な働き方があると言えるでしょう。

しかしながら、このような変化に対して、社会の対応はまだ遅れています。
たとえば、働く女性に対して、法令では以下のことが保障されています。

  • 男女同一賃金の原則​
  • 産前産後休業​
  • 危険有害業務の就業制限​
  • 坑内労働の就業制限​
  • 生理休暇​

でも、これらの休業制度や就業制限で守られている「母性」は、女性の抱える問題のごく一部でしかありません。

また、「くるみん (次世代育成支援対策推進法に基づく)」「えるぼし(女性活躍推進法に基づく)」など働く女性の職場環境を整えるための認定制度がありますが、その恩恵にあずかれる女性は多くはありません。

女性が働くときに悩むことも、さまざま。

実際、女性が働くときに悩むことは、多種多様です。

  • カラダのこと
  • ココロのこと
  • 仕事そのもの
  • 仕事と家庭の両立

これらの悩みを抱えて、働きにくさ、生きづらさを感じている女性が少なくないことは、ワークにおいてもたびたび痛感させられます。

ワークライフバランスと言われても、その実現にはいくつものハードルがあります。
また、それぞれの置かれている状況が異なるため、画一的な対策で解決できるわけでもありません。

ワーク”サイクル”バランスを整える

今回のワークでは、女性特有のカラダの問題に焦点を当ててお話ししました。

なぜなら、そこには自分だけでできる、そして自分だけができる対策があるはずだから。

月経のしくみについて学ぶ

月経(生理)に関しては、Mimosaの講座でも何度かお話してきました。
月経のしくみについて、そのトラブルについて、過去にお伝えしたことから復習してみましょう。

PMS(月経前症候群)かどうか見極める

PMS(月経前症候群)については、最近はメディアも取り上げるようになってきたので、聞いたことがあるという方も多いかと思います。
では、自分がPMSかどうかを意識したことはありますか。何となくよく起こるトラブル、PMSではありませんか。

実は、PMSの診断に医師の力は要りません。
PMSは「日々の症状を自分で実際に記録してみて、1つ以上の症状が月経前に現れ、月経開始後に軽くなっていくというパターンが2周期以上確認できた」場合に診断されます。
つまり、何か特別な検査が必要なわけではありません。ただ、記録をつけることによって、その症状が本当に月経前に起こっているのか、をきちんと確認することが正しい診断につながります。

そこで、おすすめしたいのが、月経周期を記録すること。そして、気になる症状もあわせて記録することです。

生理のミカタというサイトでは、PMSの症状を記録しやすいシートをダウンロードすることができます。→PMS症状日記
月経周期を記録できるアプリを活用してもよいでしょう。

月経周期にあわせた対策をとる

月経周期を記録して、PMSだろうと判断できても、症状記録はやめないでください。
PMS対策にも活用しなくてはもったいないからです。

自分の月経周期を把握したら、それに沿った生活の工夫をしてみましょう。

  • つらい時期には、無理はしない
  • スケジュールを調整しておく
  • 仕事、家事なども、負担を制限する

これらの対策は、自分の月経周期がわかってこそ、力を発揮してくれます。

そのうえで、生活習慣も見直していきましょう。
ふだんから、規則正しい生活を心がけていますか。ストレスをためないために、何かしていることはありますか。

コニカミノルタのMICHICAKEというサイトでは、PMSへの対処方法について丁寧に紹介されています。
さまざまな症状に対する対策が分かりやすいPMSお悩み相談室のコーナーは必読です!

ワーク”サイクル”バランスを整える、とは?

ここでのワークは、お仕事に限りません。生活全般に目を向けてみましょう。
自分にとって、カラダとココロに負担がかかることを自覚することも大切です。一度洗い出してみましょう。

”サイクル”とは、月経周期のことです。
月経周期に伴う症状があれば、それがカラダやココロに負担をかけているかもしれません。

これらの負担がなるべく偏らないように、つらい時期に大変なことが重ならないように、日々の暮らしで工夫をしてみましょう。
まずは、自分でできる範囲のことから。
可能なかぎり、周りの人の協力もあおいで。
必要なら、プロの力も借りて。

これをワーク”サイクル”バランスと呼んでみました。

「”サイクル”のせいでつらかったんだ」「よく頑張ってきたね」と自分をねぎらってあげましょう。
「”サイクル”に対して、できることがあるんだ」と認識しましょう。
そして、自分が「心地よい」と思える取り組みを、できる範囲で続けましょう。

ワーク”サイクル”バランスを整えて、より健やかな毎日を過ごしましょう。
それが、自分にしかできないテイラーメイドの対策になります。

「女性のからだのワーク」での気づき

  1. 月経に関するトラブルについて、がまんしている女性が少なくないこと。「こんなものだろう」と放置していることもあること。
    • 残念なことですが、トラブルを自覚して対策をとることが当たり前になったら、もっと多くの女性が楽になるということですよね。
  2. 親にも、家族にも、友達にも、もちろん職場なんかで話さない、話せない。相談できない。
    • 「他人にドンドン話しましょう」というわけではありません。でも、必要なときには説明して、協力してもらいましょう。そのために必要な、社会全体の理解は、私たちの課題として取り組んでいきます。
  3. 悩みを共有したら、他人に話を聞いてもらえたら、それだけでも楽になれる。
    • 今回、自分の症状がPMSである可能性に気づいた方、自分のつらさを人前で話した方、それだけでも顔がスッキリされていました。「女性のからだのワーク」のような場の大切さを再認識しました。

ワークライフバランスを考えるとき、まずあなた自身のワーク”サイクル”バランスについて見直してみませんか。
新たな気づきが、あなたを楽にしてくれるかもしれません。